ロールキャベツはトマト味

不定期更新になりました

今更だけど文章の書き方入門

 

当ブログは元々、本館の記事を「なんとかしたい。良い文章を書きたい」と思って設立したものである。詳細はこちら(本館)

(食に限らず日常や舞台の感想などを書いているのでよければアクセスしてください。)

 

設立して約半年ほどになるが、まるで成長した気がしない。むしろ悪化したようにさえ思う。

というわけで、同じように「なんかよく分からないけれど文章力をあげたい」という私と似た人たちの為に、改めてこの半年間で学んだことやオススメの本をまとめておこうと思う。あと私が後々になって読み直したいので。

 

はじめに

今から書く「文章力を上げる方法」は、主にエッセイなどの作文に重きを置いたものである。共通することもあるかもしれないが、小説やビジネスメールなどのポイントは書いていない。また、ブログの文章についても書くが、いわゆる「アクセス数を稼ぐタイトルや文章」については特段触れないのでご了承いただきたい。では、スタート。

 

文章力を上げるために読んだ本

他にも色々読んだけれど参考になるなーと思ったのはこの3冊。オススメあれば教えてください。

 

 

文章力を上げる具体的な練習方法

・毎日読書をする

基本的にはこれだけで大丈夫だそう。個人的に思ったのは「プロの書いた文章かつある程度まとまったものを毎日読む」ことが重要で、ツイッターのタイムラインをダラダラと眺めていても文章力には繋がりにくい気がする(報道機関のツイートなどは的確にまとめているものが多いので、タイトルの付け方や文章の要約の仕方の勉強にはなる)。

 

・毎日文章を書く(日記などでも可)

400字程度の文章を毎日書く。毎日書くことで「何を書こうかな」というネタ探しを自分からするようになる。書くことが思い浮かばない場合には「書くことがない」について書けばよろしい。らしい。この辺はこのブログを作ったのでそこそこ出来ていると思う。でも毎日はやっていない…。

・書いた文章を声に出して読む

音読することによって、句読点の正しい位置や文章のおかしな部分に気づきやすくなる。つまり、読みやすさへと繋がるとのこと。全然出来てない練習方法の一つ。同居人がいるのと、音読の気恥ずかしさに勝てないからである。音読ツールを用いて聴いてみるのは出来るかもしれない。

・文章の書き写しをする

名作と呼ばれる作品や好きな文章の冒頭部を書き写しする。パソコンでやってもいいが、ノートに書き写す方がオススメだった。一見、「なんで?」と思うかもしれないが、やってみると良さが分かる練習方法。せっせと書くことで、文章をものすごくゆっくりと読んでいることになるから。料理をゆっくり噛んで味わうのと同じで、句読点や文章のリズムがよくわかる。それに頭の中が、その文章でいっぱいになるので、余計な雑念がなくなって精神的にもかなりよかった。座禅的な効果がある。やっていることは写経と同じだからそりゃそうかもしれないが。

類語辞典を参照する

表現方法を広げよう!そのためには!類語辞典を参照しよう!である。「こんな言葉もあるのか」と勉強になるし、何より「自分の書きたいことの解像度が上がる」のが、類語辞典を使うメリットだと思う。私もブログ書く時やツイートするときに時々使っている。

・文章校正ツールを使う

言わずもがな。文章を校正してくれるツールである。ネット検索すると色々出てくるので使ってみるといいかもしれない。そう、私はまだ使ったことがないのである…。使おうね…。

 

タイトルの付け方

色々と本を読んで参考になるポイントをメモしておいたのでここに箇条書きにしておく。「これが正解!」というものではないし、ここでは、あくまでひとつの「タイトルの付け方」という計算式を書いてあると考えてほしい。みんな違ってみんないい。

・タイトルは真剣に考える

・8割説明、2割で想像させる。

・人物の名称にちなむ

・出来事の舞台を使う

・キーワードやキーアイテムを掲げる

・出来事やテーマを象徴的に表すフレーズを用いる

・どんなタイトルにすれば伝えたい方を1番書きやすいかを考える

 

良い文章を書くための心得

「タイトルの付け方」と同じく本を読んで参考にしたポイントをまとめる。以下、箇条書き。

・何かの賞に応募してみる

・書き終わりを大切にする

・書き出しで印象的な場面を作る。もしくは書き出しの文章そのものに凝る

・「伝えること」を大切にする

・1番書きたい話題をはじめに決める

・日頃考えていること、得意なことを書く

・シーンを書くことから始める

・関係ない事柄でも細部まで書くことによって臨場感がうまれる

 

良い文章を書くための基本

本を読んで(以下略)

・文は短く(60〜80文字以内)

・文が長ければ分ける。

・句読点は意味が伝わるように、打つ位置を考える

・「です」、「ます」と「だ」、「である」の統一をする

・改行は段落を考えて行うこと

・ひらがな、カタカナ、漢字を使い分けること(漢字にした方が読みやすいのか、ひらがなにした方がよく伝わるのか。など)

・書いた文は読み直す

・他の人に読んでもらう

 

ブログの記事について

以前、ライター講座を受けたときのメモが出てきたのでそれを書く。

・サムネイルはとても大事

・誰に書きたいのかを意識する(具体的に考えるとよい)

・料理の写真はとりあえずアップで撮れ

・記事を投稿する時間は22時が良い(インターネットユーザーが1番いる時間帯。また朝の7〜9時やランチタイムでも良い。)

・毎日更新して100個記事を書くと「自分はこういう文章を書いています」と売り込めるようになる。

 

最後に

何冊も文章の書き方について本を読んだが、

『とりあえず「書け」そして「読め」』

というのが、良い文章を書くための1番の近道ということがわかった。わかりたくなかった。なんか、こう、プロだけが知っているとっておきのテクニックとかあるのかと…。そう、思っていた自分が恥ずかしい。頑張ります。

 

ではここで、山田ズーニー氏の言葉を引用してこの記事を終わることにする。

あなたには書く力がある。

「想い」は、目には見えません。悲しい時、ツライ時、胸のチャックをあけて、家族や友だちに見せられたらいいのに、できません。だれにもわかってもらえません。

  そこで、人は、想いをカタチにして人に通じさせます。これが「表現」です。絵でもダンスでも表現できます。なかでも、見えない想いに「言葉」という見えるカタチを与え、引っぱり出して人や社会に通じさせる行為、これが「文章表現=書くこと」です。

  あなたは書くという「想いをカタチにする装置」を持っている。

  書き続けていれば、いつか伝わる!あなたに理解の花が降ります。あなたは、この現実に、自分の想いにそった未来を書いて創っていくことができます。

「あなたには書く力がある。」

  これは表現教育に捧げる私の人生から出た言葉、あなたに一番伝えたい私の想いです。